1. HOME
  2. CLUB HARLEY
  3. ハーレーのレーサー!? 【ルシファーズハンマー】って何なん!?

ハーレーのレーサー!? 【ルシファーズハンマー】って何なん!?

いよいよ上陸間近となったハーレーのNEWモデル“スポーツスターS”。従来までの空冷OHVエンジンとは異なり、新設計の水冷DOHCの60度Vツインエンジンを搭載し、最高出力は121hp、最大トルクは125Nmと、その実力も「スポーツ」という名に恥じないものとなった。さて、そんなワケでスポーツスターSのスペックに注目が集まっている昨今だが、そもそもハーレーのスポーツバイクってどうなん!? と感じている方も多いことだろう。そこで唐突だが、ハーレーのレーシングシーンを振り返ってみよう。フラットトラックは有名だが、意外と知られていないのがロードレース。漫画『特攻の拓』に登場する人気キャラ、天羽時貞が【ルシファーズハンマー】と名付けられた“ヤマハSR400”に乗っていたことは有名だが、そのルーツは同名のハーレーダビッドソンのレーサーでもある。しかもスポーツスターと関係の深~いモデルなのだ。しかし、漫画の方は有名でも、その元ネタといえる本物は意外なほど知られていない。そこであらためてルシファーズハンマーというハーレーにスポットを当ててみようじゃないか。

2気筒のみで競う「バトル・オブ・ザ・ツイン」で勝つためのマシン

2気筒のバイクのみで競う「バトル・オブ・ザ・ツイン」が1982年からAMAの選手権としてシリーズ化された。このレースは、“排気量1000ccの市販車”をベースにすることをルールとして定めていたのだが、ハーレーの当時のラインアップにあった“XLH1000スポーツスター”でレースに出るのはあからさまに役不足。そこでレースに参戦することを目的に開発されたのが、1983年に発売された“XR1000”だ。

レースのレギュレーションをクリアすることを目的に1983年に市場に投入され、1984年まで限定販売されたXR1000。2年で約1800台が販売された

これは従来までのスポーツスターの腰下に、フラットトラックレースで圧倒的な強さを見せていたレーシングマシン“XR750”の腰上を移植したようなエンジンを急造し、それをスポーツスターの車体に搭載して発売した、まさしく急ごしらえのモデルだった。とはいえ、これがルシファーズハンマーそのものになったわけではなく、それを開発するための布石となったに過ぎないことは付け加えておこう。

バトル・オブ・ザ・ツインがシリーズ化された1982年当時のスポーツスター(※写真はXLS1000ロードスター)。排気量こそレギュレーションに合致する1000ccだったが、これでロードレースを戦うには役不足は否めなかった

放熱性の高いアルミ製のヘッドとシリンダーを採用し、さらに前後のシリンダーでひとつずつ、計ふたつのキャブレターを装備。後方から吸気し前方から排気するXR独自のレイアウトを採用していた。この技術を用いて、パワフルな1000ccエンジンを搭載したモデルを世に出そうと考えたのだ

従来のスポーツスターの腰下を利用しながら、バルブ径を大径にしたXR750のアルミヘッド、そして独自の鋳鉄シリンダーを採用して誕生したXR1000独自のエンジン。ボア×ストロークは81mmm×96.8mmで排気量は998cc、最高出力は70psを発揮する。レースキット装着で90ps、ルシファーズハンマーはワークスチューンによって100psを優に超えるパフォーマンスを発揮した

XR1000のエンジンを【XR-TT】に搭載

ハーレー社には1970年代にロードレース用として開発したレーサー「XR-TT」があった。このフレームに先のXR1000エンジンを搭載したものが「ルシファーズハンマー」だ。当時、破竹の勢いを見せていた高性能な日本製スポーツバイクやドゥカティといったイタリア製バイクに対し、村を侵略した者たちに怒った魔王ルシファーがハンマーを振り下ろすかのごとく彗星を落としたというアイルランドに伝わる伝説を重ねて、この名がつけられたという。

ルシファーズハンマー製作にあたって、フレームは1973年型のXR-TT用のオーソドックスなダブルクレードルフレームが選ばれた。本来はXR750のエンジンを搭載するのだが、排気量の大きなXR1000のエンジンを搭載するにあたって、各部を強化している(※写真は2000年代初頭にクラシックレースに参戦していたXR-TT)

1982年、シーズンの途中から投入されたルシファーズハンマーだが、翌1983年、3月にデイトナスピードウェイで開催された開幕戦においてジェイ・スプリングスティーンのライディングによって見事に優勝を遂げると、その後も目まぐるしい活躍を果たした。ジーン・チャーチのライディングによってバトル・オブ・ザ・ツインを3年連続で制したのである。4速のエンジンで当時最新のドゥカティ750F1を抑えて勝利したという事実はハーレー社にとっても快挙といえるだろう。

3年連続チャンピオンに輝いたジーン・チャーチのルシファーズハンマーは、黒×オレンジでおなじみのH-Dワークスカラーではない。ディーラーである「ティリー ハーレーダビッドソン」チームからの参戦のため、1983年に発足したHOG(ハーレー・オーナーズ・グループ)カラーをまとっているのが特徴だ

ルシファーズハンマーの進化と終焉

1984年から3度に渡って、バトル・オブ・ザ・ツインのシリーズチャンピオンを決めたジーン・チャーチとルシファーズハンマーだったが、1987年からベースマシンをビューエル“RR1000”とし、マシンも【ルシファーズハンマーⅡ】へと進化した。1973年型のXR-TTフレームを用いた旧型よりもメカニズムとして格段に進化したものだったが、ラバーマウントフレームとジーン・チャーチとの相性はあまりよくなかったうえ、1988年からはケガに泣かされ、満足のいく結果を残せなくなった。そうして1990年、ルシファーズハンマーはその活動に幕を下ろしたのである。しかし、その当時は最大のライバルといえるドゥカティも水冷&4バルブ化を遂げていたため、メカニズムとして劣るOHVエンジンのルシファーズハンマーは十分善戦したといえるだろう。

1986年に発売されたビューエルRR1000。トラス型フレームにエンジンをラバーマウントで搭載。リアショックを車体下側に配置したほか、前後には小径な16インチホイールを備えた独特なモデルだった

ビューエルベースとなったルシファーズハンマーⅡとジーン・チャーチ。メカニズム的には大幅に進化したものの、他メーカーの進化スピードには追い付けず、満足のいく結果は残せなかった

関連記事

NEW

2月号
Vol.283

カッコいいガレージの実例集!!「ハーレー乗りの秘密基地」

1月13日発売

新着記事

オススメ記事

ランキング