1. HOME
  2. CLUB HARLEY
  3. 【チャレンジ企画】外装のキズ、タッチアップペンで直せる!?

【チャレンジ企画】外装のキズ、タッチアップペンで直せる!?

私(クラブハーレー編集部アメミヤ)の愛車は1984年式のXR1000。ボロボロというほどではないが、旧いモデルだけあってそれなりにくたびれている状態だ。幸い(?)ズボラな性格なので、それほど気にしていないのだが、中には“こりゃヤバい”と感じる部分もある。それがリアフェンダー端のキズ。自宅に停めている際、私の奥様が自転車をぶつけてしまい、地金が出るほどのキズが入ってしまったのだ(涙)。しかし、タッチアップペンで修復しようにもXR用の専用塗料など存在しない。いったいどうすれば!?

ガリった塗装面を何とかしたい

コレが私のXR1000だ。主に毎日の通勤で使用し、雨天時でも乗るため決してキレイな状態ではないものの、汚ない! というレベルでもない(と思っている)。よ~く見ると年式相応の“ヤレ”があるって感じ。しかし保管中に自転車をぶつけたダメージは大きく、リアフェンダーには下地の鉄が見えてしまうほどの立派なキズが! 早急に処置をしないとスグにサビてしまいそうだ!!

塗装がはがれ、地金がむき出しになってしまったリアフェンダー。コレを放っておいたらサビサビになってしまいそうなので、ズボラな私もさすがに心配している。とはいえ、この状態になってから数カ月が経過(苦笑)。純正は防錆処理が優れているのか、すぐにサビるようなことはなかった

専用のタッチアップペンなど存在しない!

こうした“ガリキズ”は、タッチアップペンで補修するのが一般的だろう。これが高年式のモデルだったなら、純正はもちろん、社外メーカー製の専用のタッチアップペンを入手できる可能性が高いが、私のような旧車はもちろん、スペシャルペイントを施したカスタム車であれば、かなり難しい。でもある日、ピーンと閃きました!!

プラモデルなどを製作する際、何色かを混ぜ合わせて色を作ることがあるのだが、これを実車に応用できるのではないかと思いついたのだ。さすがに模型用の塗料をそのまま使うのは問題ありそうだが、クルマ用のタッチアップペンなら耐久性もありそうだし、何よりクルマ用は色が豊富。100%コピーは難しくとも、近い色を作ることは可能なハズだ!

カー用品店には、クルマ用の車種専用タッチアップペンが大量に並ぶ。純正色だけあってギラギラのフレークなど、奇をてらった色はないものの、シルバーや青、赤、白など、いわゆる一般的な色であれば、豊富な種類がそろっている

近い色のタッチアップペンを購入

私のXRに近い色といっても、クルマ用のタッチアップペンは同系色のガンメタであれ、種類豊富でかなり悩む。そこで、私のスマホに収めていた愛車の写真を頼りに近い色を探す。いわば、調色するための基本となるベース色だ。そのベース色に加え、明るめのシルバーと、暗いブラックを購入。シルバーとブラックもさまざまな種類があるのだが、ベース色と同じメーカーであるニッサン用、そして目指すXRの色はメタリックであるため、メタリックカラーを選んでみた。

厳密にいえば、純正色は光の加減によって赤身がかって見えたりと、とっても複雑。そんなワケで完全に再現するなど到底無理な話である。でも、明らかに異なる色でも恥ずかしい。というワケで、近い色になったらいいな、という“軽~いノリ”で選ぶことが大切かも。

今回購入したのは「99工房」の“タッチアップペン”。色は写真左からブリリアントシルバーM、ダークグレーM、ブラックMの3色で、すべてニッサン用でそろえてみた

キズが小さければ使用する塗料の量も少ないので、新聞紙などの不要な紙の上で混ぜ合わせることも可能だろうが、私の場合は塗る面積が大きいため、塗料皿を用意した

タッチアップペンは容器のフタがハケになっているが、持ちにくいうえに塗りにくい。さらにそのハケを使用して色を混ぜた場合、それを容器に戻す際に、色が混ざってしまう可能性も。というワケで、あらかじめ筆を用意しておくと安心だ

【実証】タッチアップペンの調色は、実際できるのか!?

複数のタッチアップペンを混ぜて使ったなんて話、周りで聞いたことないけど実際どうなの? というワケで身をもってチャンレジしてみた!!

まずは下地を作る

塗装は下地作りが重要。タッチアップペンで塗る面積が小さいからと妥協しないことが大切だ。汚れた状態のまま塗装することは絶対NGなことはもちろん、サビている場合には、サンドペーパーなどを使ってしっかりとそれを落とす。また、塗装面に油分がついていると上手く塗料がのらないので、しっかりと脱脂しておく必要があるのだ。

下地作りのために「DAYTONA」の“耐水サンドペーパー”を用意した。モノ自体は小さいが、320番、600番、1000番がセットされているので便利。磨く面積も広くないのでコレで十分だろうと購入

塗装前に脱脂するため「99工房」の“シリコンオフ”を用意した

サビが出始めていたので320番のサンドペーパーで磨く。このとき、割れた塗膜の端が少しめくれあがっていたことに気づかず勢いよく磨き始めたら、塗膜がパキパキと割れてしまった!!

最初の状態ではあまりサビは見られなかったが、割れた塗膜の下からサビが出現。これをサンドペーパーでキレイに落とそうとすると、周囲の塗膜までキズを入れかねない。というワケでサビ落としはこの程度で諦めた。その後600番で磨いて表面を整えている

サンドペーパーで表面を整えた後、ワックスや油分が残っていると塗料のノリが悪くなるため、必ずシリコンオフで脱脂。この後で素手でベタベタ触れると表面に油分がついてしまうので注意しよう

純正カラーと見比べながら色を配合する

最初はベース色に対して、どの色をどれぐらい混ぜればいいのかまったく見当もつかない。こればかりはやってみなければわからないので、とにかく混ぜてみることに。

どれぐらい混ぜればいいのかわからないが、まずはカンを頼りに混ぜ合わせて基準となる色を作成。ダークグレーMをベースにブラックMをほんの気持ち配合してみた

用意した筆に取った塗料と、純正の色味を見比べたところ、少し濃すぎるような気が。そこでシルバーMを少し配合してみた。しかし塗料を筆に取ってみるとハッキリした色味がわからなくなる。実際は塗ってみないことにはわからん! というのが正直なところだ

結局よくわからん! ということで塗ってみた

色を配合してみたものの、塗ってみないことにはまったくわからない。というワケで塗装開始。塗り始めた瞬間、これは上手くいったぜ! と思ったものの、塗り終わって客観的に眺めてみると明るすぎる気が。そこでもう一度調色し、再度塗ってみた。ちなみに私の場合は塗る面積が大きかったため、マスキング作業は省いたのだが、キズが小さく塗料がハミ出してしまいそうなときには、マスキングテープを使うといいだろう。

塗っているときはバッチリに見えた色味だったが、こうして眺めてみると若干色が薄い気がする。というワケで、面倒くさいなぁと思いつつも、今度はブラックMを気持ち加えてみることに

最初に作った塗料に再びブラックMを追加し、再度塗った状態がコチラ。光の加減で黒く見えたりもするのだが、素人の仕事にしては納得のいく色味になったと思う

コンパウンドで磨いてツヤを出す

塗装して完成ということにしてもよかったのだが、塗装した面積がそこそこ大きいためだろうか、ツヤがなく、若干筆ムラも気になる。そこで、丸一日乾燥させてから、コンパウンドで磨くことにした。

コンパウンドには「99工房」の“ボディ・バンパー用液体コンパウンド/超鏡面用9800”を使用

筆ムラが気になったため、粗目のコンパウンドから始めたところ、一部塗料が剥げてしまった! というワケで実は再度調色から始めて、やり直している(涙)。その失敗を踏まえ、粗目は封印し、極細コンパウンドのみで仕上げることにした

完成!!

いろいろあって色味が変わってしまった気がするが(汗)、これにて完成。結果としてコンパウンドで磨く作業は省いてもよかったかも……!? しかし、それはそれでツヤがなく満足いかない仕上がりになったかもしれない。また、結局3回も塗っているため、塗膜がかなり厚くなってしまった。色を塗り直すときには、シンナーで落としてから塗装する方がキレイに仕上がるような気がする。しかし、この仕上がりにはおおむね満足だ。

関連記事

NEW

2月号
Vol.283

カッコいいガレージの実例集!!「ハーレー乗りの秘密基地」

1月13日発売

新着記事

オススメ記事

ランキング