1. HOME
  2. カスタム
  3. コラム
  4. 雑学
  5. 【H-Dカスタム考察】チョッパーとは!? 第1回

【H-Dカスタム考察】チョッパーとは!? 第1回

チョッパー カスタム 何

ハーレーのカスタムには「ボバー」や「チョッパー」、「フリスコ」や「スピードクルーザー」など、さまざまなスタイルが存在する。我々ハーレー好きにとってはどれも馴染み深いが、バイクに興味をもって間もない人にとっては、何のことやら、ちんぷんかんぷん!? というワケで、あらためてカスタムのスタイルを解説していこう。そもそもハーレーはアメリカで「ライフスタイル」や「文化」として深く根付いているワケだが、カスタムもまた、その時代ごとに流行を作り、いくつものスタイルを生み出してきた。第2回となる今回は、ハーレーと最も親和性の高い「チョッパー」を掘り下げていこう。

日本でいうところの「チョッパー」は、アメリカと違う!?

さて、「チョッパー」と聞いて多くの人がまずイメージするのは、映画『イージー★ライダー(1969年公開)』のような、長~いフロントフォークに高く持ち上がったハンドルといった感じのカスタムではないだろうか!? しかしアメリカでは、我々がイメージするスタイルでなないバイクであれ「チョッパー」と呼ぶこともある。何故かといえば、そもそも「チョップ(切る)」という言葉がルーツのなのだが、これは、文字通り「部品を切った貼った」して作ったバイクを指し、「カスタムスタイルの種類」というよりも「バイクをカスタムすること」に通じる広い意味をもっているから。そんなチョッパーが先の映画によって日本に最初に伝わったといわれ、その大きなインパクトから、いまだ「チョッパー=『イージー★ライダー』みたいなバイク」という図式が根付いているというワケだ。とはいえ、ここではそのようなスタイルを「チョッパー」とカテゴライズして解説していこう。

まずはこの2台をご覧いただこう。どちらもここ日本で近年に製作された、“正統派”といえるチョッパーだが、上の車両は前回解説した「ボバー」にも通じるコンパクトさが感じられるのに対し、下の車両はフロントフォークの長さが際立っていることがわかるハズ。この違いこそ、1950年代から1970年代と長きに渡って人気を博したチョッパーの“進化の過程”を表しているといえる。

チョッパーの進化を追う

では、どのような過程を経てロングフォークへと進化していったのだろうか。それは、アメリカのカスタムシーンの発展と流行が深く結びついている。エネルギーを持て余していた第2次世界大戦からの帰還兵たちがバイクに目をつけ、それを「ボバー」スタイルにカスタムして乗る行為がアウトローのカルチャーとして1940年代後半に人気を博したワケだが、そんな若者たちが戦地で見たバイクや、戦後アメリカに輸入されたBSAやトライアンフといった英国車に影響され、英車のフロントまわりやタンクを流用したり、自ら“切った貼った”して製作したハンドルなどを取り付けるようになると、それまで流行していたボバーから、より軽快でスリムな「チョッパー」へ人気が移り変わっていった。

1960年代になるとチョッパーはさらに装飾性が重視されるようになり、やがて「ロングフォーク」へと発展していったのである。

1940年代後半から大流行した「ボバー」

当時のレーサーを真似てリアフェンダーをカット。レーサーのような形状になるフランダース製のライザー&ハンドルや、ハンドチェンジのギアをフットチェンジへと変更するB&Hシフターが定番。バイカーによる暴動事件の報道写真が『LIFE』誌で紹介されると、若者達の間でボバースタイルが爆発的に広まった

1950年代ごろから「チョッパー」に進化

ガイド製やベイツ製などの小ぶりなライト、そして小排気量車から流用したタンク、1インチ径のパイプで作られたイスの脚などを転用してハンドルなどを作ったほか、英国車からサイクルフェンダーを流用するなど、ボバーは軽く、そしてスタイリッシュに進化していった。現在も続くチョッパーの基本的なシルエットはこの1950年代に既に完成したといえる。これらが生まれた理由には、カッコよくすることはもちろんだが、軽量化によって走行性能を向上させることで警察から逃れやすくするため、渋滞する街中を走りやすくする狙いもあったという
これは1948年に登場した「モデルS」というハーレーダビッドソンの小排気量モデル。これに装備されていた小ぶりなタンクや、小型スクーターの「マスタング」用タンクを流用する手法が人気を博していたという

1960年代中盤から人気を博した「ロングフォークチョッパー」

1969年に公開された映画『イージー★ライダー』が起爆剤となって1970年代に高い人気を博したロングフォークチョッパー。文字通り長いフロントフォークに高さのあるハンドル、そのバランスに合わせるかのように、リアにはこれまた長~いシッシーバーを装備するのが特徴。ここまで長いフロントフォークを取り付ければ自然とフロントが持ち上がりすぎてしまうが、それを避けるためにもフレームを切断してネック位置を加工。このフレームを切る行為こそがチョッパーの語源となったとする説もある
ロングフォークチョッパー誕生のきっかけとなったのは、雑誌に掲載された一枚の写真からといわれている。それはダートの悪路を走行するために車高を上げるべく、通常のフォークより2インチ長い軍用車「XA(写真上)」のスプリンガーフォークを使う手法が一部で行われていたそうだが、そうした車両を雑誌で紹介する際、広角レンズを用いてフロントフォーク下側から撮影した写真が使われたという。レンズによってフォークが長く見える姿を、多くの若者がそのままカタチにしたことでロングフォークが誕生したといわれているのだ
ロングフォーク人気を牽引した代表的なショップが、1967年にカリフォルニア州で創業された「デンバーズ・チョッパーズ」。店内はご覧のようにハーレーだけに限らず、さまざまなエンジンを搭載したロングフォークチョッパーがズラリと並んでいた

人気を後押ししたメーカー製チョッパー

当時のカスタム人気にインスパイアされて1971年に登場したのが、FL系(ビッグツイン)の車体に軽快なXL系(スポーツスター)のフロントまわりを組み合わせたハーレー初の「ファクトリーカスタム」と呼ばれる「FXスーパーグライド」だ。これが好評で、よりチョッパーテイストを強調した「FXWGワイドグライド」が1980年にデビュー。本格装備で人気を博した。

1971 FXスーパーグライド

英国車などから部品を流用して軽快にしたチョッパーの影響を受けて誕生したFXスーパーグライド。それまで鈍重なイメージが強かったハーレーのビッグツインモデルに、スポーツスターのフロントまわりを組み合わせることでスポーティに仕上げた。「ボートテール」と呼ばれ、当時は賛否が分かれた独特なリアフェンダーも、スポーティなイメージを狙ったものだ

1980 FXWGワイドグライド

5ガロンタンクに大胆に入れられたフレイムス、そして21インチの大径フロントホイールをおごったその姿はまさしくチョッパーそのもの。大きくプルバックしたハンドルやフォワードタイプのステップを純正採用していたことも特徴だ
FXWGワイドグライド以降、「FXSTソフテイル」などにも採用された「ワイドグライドフォーク」(写真左)。左右のフォークの間隔が広いことが特徴だが、これはFLH(写真右)などに備えられているカバーをすべて取り去ったスタイルがルーツで、当時のチョッパー定番の手法だった

現在も人気の高いチョッパーカスタム

この車両は「ツインカム」エンジン搭載のソフテイルをベースに、1950年代~1960年代のチョッパーをイメージして製作した車両。スイングアームにマウントしたフラットフェンダーに、一見キング&クイーンシート風ながら前後をセパレートしたシートを採用してフェンダーストラットを廃したシンプルな造形を“自然に”実現。ソフテイルフレームながら、まるでリジッドフレームのようなシンプルさだ。

ドッグボーンタイプのライザーにエイプハンガーを取り付けたハンドルまわり。ボバー以降は高さのあるハンドルに人気が集まるようになった
ボバー以降になるとリアフェンダーはカットするのではなく、四輪のフォードからタイヤカバーを流用してフラットタイプとしたり、英国車のサイクルフェンダーを使用する手法が定番となった。高めのハンドルに合わせて存在感のあるシッシーバーを取り付けるのも定番だ。旧型ソフテイルフレームのモデルでこれを再現するのはコツがいるのだが、この車両はライダー側シートをフレームに、パッセンジャー側のシートをリアフェンダーに取り付け、シートをセパレート構造とし、シッシーバーもスイングアームにマウントすることで違和感なくまとめている
路面の悪い道でも軽快に走れるようにオフロード用の21インチホイールを付けた……というのがフロント21インチ化のルーツといわれている。この車両のベースは「FLSTSヘリテイジスプリンガー」で、もともとは16インチだが、チョッパーらしさを追求して21インチ化。フロントフェンダーレスとしてシンプルにしているあたりも潔い!

関連記事

NEW

2月号
Vol.283

カッコいいガレージの実例集!!「ハーレー乗りの秘密基地」

1月13日発売

新着記事

オススメ記事

ランキング