1. HOME
  2. コラム
  3. バイク
  4. 雑学
  5. いまこそ振り返る!【スポーツスターの歩み】~Kフレーム編・その1

いまこそ振り返る!【スポーツスターの歩み】~Kフレーム編・その1

日本で予約販売が開始され、いま注目を集めている「スポーツスターS」。従来のモデルとはまったく異なった水冷エンジンの“新スポーツスター”が誕生したことは、ハーレーの中でもとりわけ息の長いベーシックモデルが、いよいよ新たなステージに突入したことを予感させる。同時に、このセンセーショナルなデビューは、古参のファンを不安にさせたかもしれない。そのルックスが、あまりにも従来のスポーツスターとはかけ離れていたからだ。だが、そのマインドはスポーツスターが最初にデビューした1957年から変わっていないという。では、その根源にあるものとは!? というワケで、スポーツスターの歴史についてあらためて振り返ってみようじゃないか。

スポーツスター誕生前夜 ~英国車に対抗したスポーツモデルの登場~

1950年代に入りレースの世界で台頭してきた英国車に対抗するため、1952年、ハーレー社は新たなモデル、「K」を登場させた。英国車に採用されていたフレームを参考に、スイングアームを備えたダブルクレードルフレームを開発。エンジンも前時代的なサイドバルブ方式でありながら、従来のミッション別体式から、クランクケースとミッションを一体化しつつ強度を上げたものを新たに開発。フロントにはテレスコピックフォーク、そしてリアは“ハーレー初”となるスイングアームと油圧式サスペンションを備えた、まさに当時の最新技術を投入した意欲作だったのだ。

1952年にデビューし、その後のスポーツスターのルーツとなったK

新設計のフレームに排気量750ccでミッション一体式のコンパクトなサイドバルブエンジンを搭載し、1952年に登場したK。従来までのフットクラッチ&ハンドチェンジというハーレーならではの操縦方法とは異なり、英国車勢と同じハンドクラッチ&フットチェンジを標準採用したことも特徴だろう。(※同年よりビッグツインもハンドクラッチ&フットチェンジが標準仕様となった)。しかしそれでもなお、市場の英国車人気には敵わなかったのだ

新設計の通称「Kフレーム」

当時、最も高性能といわれた英国車のフレームを参考に開発された、ハーレーで初めてスイングアームを備えたフレーム。1952年に登場したモデルKに採用されたことから「Kフレーム」と呼ばれている。以降、1976年までスポーツスターに採用された。そのシンプルな造形から、Kフレームのスポーツスターはいまだ根強い人気がある

英国車勢と戦った当時のレーサー

楕円のダートコースを左回りに走る単純明快な「フラットトラックレース」。これは第1次世界大戦以前から親しまれてきたアメリカで最もメジャーなレースだ。1939年、AMA(全米モーターサイクル協会)は、サイドバルブエンジンを750ccまで、OHVエンジンは500ccまでとした「クラスC」を設立。これを受けて誕生したのが生粋のレーシングマシン「WR」であり、その後の「KR」だ。レースでの勝利がよい宣伝になるため、高性能な英国車も続々とこれに参戦。スポーツスター誕生の背景には、こうしたアメリカのレースシーンも密接にかかわっているのだ。

1941年に登場した純レーサー、WR

市販車の「WL」のバルブを大きくし、燃焼室も変更して1941年に登場したレース専用モデルWR。当時、高性能な英国車勢に対して善戦したが、第2次大戦後にレースが再開されて以降、デイトナビーチで開催されるレースではまったく勝てずにいたという
サイドバルブエンジンながら、市販モデルのWLよりも高圧縮化、そして大径バルブを採用したWRのエンジン。「インディアン」のレーサーより性能は劣ったものの、耐久性に優れていたという

WRに代わる新型レーサー、KRが登場

市販車のKがデビューした1952年に登場したレーサーがこの「KR」だ。新たにミッション一体式のケースを採用したWRの後継機種で、戦後勝てずにいたデイトナでのレースでも幾度となく優勝するなど、圧倒的な速さを誇った。メカニズム的に旧式だったといえるサイドバルブエンジンであっても、英国車勢のOHVエンジンに勝てるということを見事に証明したのだ
メカニズムこそ旧式のサイドバルブ方式だったが、完全新設計となったK、およびKRのエンジン。トランスミッションとクランクケースが一体化して強度アップしたほか、右チェンジのシフトペダルなど、当時の英国車を参考とした改良点も見ることができる

スポーツスターの誕生 ~待ち望まれた最新エンジンを搭載~

レースシーンで英国車勢に優勢を見せたKRのサイドバルブエンジンだったが、ストリートとなると話は違った。1952年に登場したKは、それまでのリジッドフレーム&スプリンガーフォークという前時代的なハンドリングと比べて圧倒的に優れていたが、パワーという点では英国車のOHVエンジンに敵わなかったのだ。そこで1957年、Kの優れた車体はそのままに新開発のOHVエンジンを搭載した「XLスポーツスター」が誕生。当時マーケットを拡大しつつあった英国車や欧州車に対抗したのである。

優れた車体にOHVエンジンを搭載してスポーツスターが誕生

スプリンガーフォークとリジッドフレームという従来の車体から大幅に操縦性を向上させたKの車体に新開発のOHVエンジン(通称:ショベルヘッド)を搭載。当時人気を誇った英国車に対抗するべく登場したハーレーのスポーツモデル、その集大成といえる存在だった
従来のサイドバルブ方式よりも効率よく燃焼できるオーバーヘッドバルブ方式(OHV)を採り入れた排気量883ccの新エンジンは、最高出力が30PSだったKに対し、40PSの最高出力を実現した。高回転で有利な4つのカムや、クランクケースとミッションを一体式にしているのも特徴。シリンダーとヘッドが鋳鉄であることから「アイアン」とも呼ばれている

スポーツとツアラーの2系統へ進化

上の写真を見ればわかると思うが、1957年に登場した最初のスポーツスターは、“誰もがわかりやすいスポーツモデル”ではなく、“大人のスポーツツアラー”といえる外観が与えられていた。大きな燃料タンクや前後のタイヤをすっぽりと覆うスカートフェンダーは、走り屋というよりも、むしろ軽快にしたビッグツインモデルという印象。そのため、スポーツ志向のライダーからは、もっと速く、もっと軽量なものが望まれていたのだ。そうした声に応えるようにスポーツスターは翌1958年にラインアップを強化。スクランブラーの「XLCH」とハイコンプレッション仕様の「XLH」をその仲間に加えたのである。ハーレー流のスポーツモデルとしてXLCHは圧倒的な人気を博し、これがその後のスポーツスターの指針となったことはスタイリングを見れば明らかだ。また、同じスポーツスターでありながら、明確に異なる2つのキャラクターを登場させたことは、現在のハーレー社のラインアップに通じるものを感じさせる。

スポーツ志向のファンに歓迎されたXLCH

レーサーたちの要望に応えるため、レーシングマシンとして登場したXLCH。オフロードでの地上クリアランスを確保するため、19インチのフロントホイールを採用。小排気量モデルの「125S」から流用された小ぶりなタンクに短いリアフェンダー、バッテリーを必要としないマグネトー点火、そしてライトのない競技用モデルだったが、その甲斐あってロードモデルより18kgも軽量に仕上げられていた。さらにエンジンは圧縮比を7.5:1から9:1に上げ、さらにバルブとポートを拡大し45PSを発揮。これが反響を呼び翌1959年、ひとまわり大きなフェンダーやライトを備えたストリート版が登場。オフロードを重視したスクランブラーではあるものの、ダートでもストリートでもアグレッシブに走れると、スポーツモデルを求めていたファンに大いに歓迎されたのだ。

明確にツアラー路線となったXLH

深い前後フェンダーや容量16リットルの大型タンク、2人乗り可能なバディシートやサドルバッグなど、ツアラー的装備を充実させたXLH。ビッグツインのようなゴージャスさは必要ないというライダーにとって、XLより圧縮比を向上してパワフルに、そしてルックスもトラディショナルになったXLHは、かなり魅力的なモデルとなった

関連記事

NEW

11月号
Vol.292

CLUB HARLEY 2024年11月号「H-D PARTS & GEAR ENCYCLOPEDIA」(2024/10/11発売)

10月11日発売

新着記事

オススメ記事

ランキング