いまこそ振り返る!【スポーツスターの歩み】~Kフレーム編・その1
日本で予約販売が開始され、いま注目を集めている「スポーツスターS」。従来のモデルとはまったく異なった水冷エンジンの“新スポーツスター”が誕生したことは、ハーレーの中でもとりわけ息の長いベーシックモデルが、いよいよ新たなステージに突入したことを予感させる。同時に、このセンセーショナルなデビューは、古参のファンを不安にさせたかもしれない。そのルックスが、あまりにも従来のスポーツスターとはかけ離れていたからだ。だが、そのマインドはスポーツスターが最初にデビューした1957年から変わっていないという。では、その根源にあるものとは!? というワケで、スポーツスターの歴史についてあらためて振り返ってみようじゃないか。
スポーツスター誕生前夜 ~英国車に対抗したスポーツモデルの登場~
1950年代に入りレースの世界で台頭してきた英国車に対抗するため、1952年、ハーレー社は新たなモデル、「K」を登場させた。英国車に採用されていたフレームを参考に、スイングアームを備えたダブルクレードルフレームを開発。エンジンも前時代的なサイドバルブ方式でありながら、従来のミッション別体式から、クランクケースとミッションを一体化しつつ強度を上げたものを新たに開発。フロントにはテレスコピックフォーク、そしてリアは“ハーレー初”となるスイングアームと油圧式サスペンションを備えた、まさに当時の最新技術を投入した意欲作だったのだ。
1952年にデビューし、その後のスポーツスターのルーツとなったK
新設計の通称「Kフレーム」
英国車勢と戦った当時のレーサー
楕円のダートコースを左回りに走る単純明快な「フラットトラックレース」。これは第1次世界大戦以前から親しまれてきたアメリカで最もメジャーなレースだ。1939年、AMA(全米モーターサイクル協会)は、サイドバルブエンジンを750ccまで、OHVエンジンは500ccまでとした「クラスC」を設立。これを受けて誕生したのが生粋のレーシングマシン「WR」であり、その後の「KR」だ。レースでの勝利がよい宣伝になるため、高性能な英国車も続々とこれに参戦。スポーツスター誕生の背景には、こうしたアメリカのレースシーンも密接にかかわっているのだ。
1941年に登場した純レーサー、WR
WRに代わる新型レーサー、KRが登場
スポーツスターの誕生 ~待ち望まれた最新エンジンを搭載~
レースシーンで英国車勢に優勢を見せたKRのサイドバルブエンジンだったが、ストリートとなると話は違った。1952年に登場したKは、それまでのリジッドフレーム&スプリンガーフォークという前時代的なハンドリングと比べて圧倒的に優れていたが、パワーという点では英国車のOHVエンジンに敵わなかったのだ。そこで1957年、Kの優れた車体はそのままに新開発のOHVエンジンを搭載した「XLスポーツスター」が誕生。当時マーケットを拡大しつつあった英国車や欧州車に対抗したのである。
優れた車体にOHVエンジンを搭載してスポーツスターが誕生
スポーツとツアラーの2系統へ進化
上の写真を見ればわかると思うが、1957年に登場した最初のスポーツスターは、“誰もがわかりやすいスポーツモデル”ではなく、“大人のスポーツツアラー”といえる外観が与えられていた。大きな燃料タンクや前後のタイヤをすっぽりと覆うスカートフェンダーは、走り屋というよりも、むしろ軽快にしたビッグツインモデルという印象。そのため、スポーツ志向のライダーからは、もっと速く、もっと軽量なものが望まれていたのだ。そうした声に応えるようにスポーツスターは翌1958年にラインアップを強化。スクランブラーの「XLCH」とハイコンプレッション仕様の「XLH」をその仲間に加えたのである。ハーレー流のスポーツモデルとしてXLCHは圧倒的な人気を博し、これがその後のスポーツスターの指針となったことはスタイリングを見れば明らかだ。また、同じスポーツスターでありながら、明確に異なる2つのキャラクターを登場させたことは、現在のハーレー社のラインアップに通じるものを感じさせる。
スポーツ志向のファンに歓迎されたXLCH
明確にツアラー路線となったXLH